吉祥寺駅より徒歩3分 初めての方へ 初回面談時に見積もり提示
面談予約はこちら 無料相談実施中
予約専用ダイヤル

0422-07-5393

受付時間:9:00~18:00(平日)

相続税がかかるか心配な方へ

まずはご自身で計算してみましょう!相続税の計算方法

「相続税=遺産総額×相続税率」

②「遺産総額=プラスの資産①—(非課税資産②+マイナスの資産③+葬儀費用④)」

では、それぞれの項目について見てみましょう。

遺産総額について

遺産総額とは、遺産として受け取る全ての資産を指します。以下の計算式にて計算することができます。

「遺産総額=プラスの財産①—(非課税資産②+マイナスの資産③+葬儀費用④)」

では、項目を順番に見て行きましょう。

1.プラスの資産

プラスの資産とは、現金、不動産、株式、生命保険などの価値のある資産のことを言います。

例えば、土地の資産価値であれば、路線価等を用いて算出することができます。

2.非課税資産

非課税資産とは、言葉の通り相続しても課税されない資産のこと言います。大きく以下のような資産が挙げられます。

• 墓地、仏壇など日常礼拝をしているもの

• 宗教などで公益な目的とする事業に使われたもの

• 生命保険金、死亡退職金のうち、それぞれ「500万円☓法定相続人」までの金額

など。非課税資産について詳しくは、国税庁の「相続税がかからない財産」をご参照ください。

3.マイナスの資産

マイナスの資産とは、借入金や未払金などの負債資産のことを言います。

例えば、融資により購入した不動産を相続した場合、その借入金がマイナスの資産になります。

4.葬儀費用など控除できる債務

葬儀費用などの債務は、相続税を計算するときは遺産総額から差し引くことができます。

なお、控除できる債務について詳しくは、国税庁の「相続財産から控除できる債務」をご参照ください。

基礎控除額について

そもそも基礎控除額とは

そもそも基礎控除とはなんでしょう?

相続税は相続した財産が一定額を超えた場合に初めて発生します。

基礎控除額はその一定額のことを言います。 

 基礎控除額の計算方法

基礎控除額は以下の計算式にて計算することができます。

「基礎控除額=3,000万円+600万円☓法定相続人の数」

例えば、相続人数が2人の場合、基礎控除額は「4,200万円」になります

相続税率について

相続税の課税額に応じて、税率が変わります。

相続税の税率については、詳しく国税庁の「相続税の税率」をご参照ください。

相続税が発生しそうな方、少しでも相続税を減らしたい方は以下より相続税の節税方法をご確認ください

節税対策でこれだけは押さえておきたい4つのポイント!について詳しくはこちら>>

相続税に関する無料相談実施中!

当事務所は相続税に関する初回相談を無料で承っております。

相続の相談実績は1000件以上と豊富な実績と経験がございます。是非お気軽にご相談ください。

相続の専門家がご対応させていただきます。

計算したが疑問が残った、詳しく相談したいという方は、是非初回無料相談をご利用ください。

予約受付専用ダイヤルは0120-783-222になります。

ご相談から解決までの流れについて詳しくはこちら>>

 
この記事を担当した執筆者
武蔵野・吉祥寺相続サポートセンター 税理士・行政書士 佐々木 清子
保有資格税理士・行政書士
専門分野相続税・家族問題・不動産
経歴大手税理士法人にて、財産評価、遺産分割、相続手続き、相続税申告業務に従事した後、独立を果たし現職に至ります。現在は、遺産総額が数千万円の一般家庭より数百億円規模の大地主・企業オーナーの顧客を持ち、不動産・株式を問わず、遺言書作成などの生前の相続対策から、ご相続発生後のご家族への承継、ご資産承継後の後見・見守りに至る、ご家族のご不安解消や安心の確保のため、お客様それぞれの課題に取り組ませて頂いております。
専門家紹介はこちら